麻賀多神社の祭礼が源流のお祭りですが、現在は愛宕神社、神明神社、八幡神社を含めた4社合同での実施となっている佐倉の秋祭り。
麻賀多神社の保有している御神輿は重さがなんと約1トンもあると言われ、豪快に城下町を巡行します。
目次
佐倉の秋祭りの歴史

佐倉の秋祭りは古くから「麻賀多神社祭禮」が母体であり、秋祭りは五穀豊穣に感謝するために行われます。
江戸時代の文献によると約300年前から秋祭りの元となるお祭りが行われており、明治、大正、昭和から現在まで脈々と続けられてきました。
平成5年には「佐倉の秋祭り実行委員会」発足され佐倉市の伝統文化の継承と発展を願うとともに、住民の交流を深め、佐倉市民の心のふるさとづくりをテーマにした活動を続け4社合同祭の形で10月に盛大にお祭りを行っています。
2025年佐倉の秋祭り開催詳細

開催日 | 2025年10月10日(金曜日)~12日(日曜日) 15時~22時 |
開催場所 | 佐倉市新町通り周辺、麻賀多神社・お祭り広場周辺 |
交通規制 | 開催期間中は周辺道路が車両通行止めになる区間あり |
お問い合わせ | 佐倉市観光協会 電話:043-486-6000 |
公式サイト | https://www.sakura-maturi.jp/index.html |
※10日~12日15時~22時までの間車両通行止めとなる場所があります。
※周辺道路は予想されますため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※秋祭り会場内も大変込み合いますので自転車等の乗り入れはご遠慮ください。
※飲酒運転は絶対にやめましょう。
まとめ
秋の訪れを告げる佐倉の秋祭りは、城下町を3日間盛大に練り歩きます。
山車や御神酒所がすれ違う様子や、佐倉囃子に合わせた掛け声、踊りは佐倉ならでは物もです。
涼しくなってお出かけもしやすくなってきたのでお時間が合えば是非ご家族でお出かけしてみてくださいね!